特集インタビューNo.1 Vol.2 - 社会学博士 沢辺満智子 − アナタの知らない養蚕のはなし

特集インタビュー No.1 Vol.2  社会学博士 沢辺満智子

科学技術の発展した今日でも、謎の多い生物と言われている蚕ですが、蚕と私たち日本人は数千年も前から、ともに重要な存在として共存してきました。

昨年青山とみひろで開かれた講演イベントでも大変好評だった沢辺満智子さん(社会学博士)をお招きし、文化人類学の観点から、私たちの知らない養蚕や蚕のお話を聞く特集インタビュー。

第1部が予想を上回る好評でしたが、今回はその第2部。

日本の政治史を知る上で、いかに蚕が重要な存在だったか・・・

インタビュー第2部です。


 

 

「富士講と男女平等の象徴としての蚕」

>>金色姫の普及の背景には、結城などの蚕種商人がいたのですね。でも、女性にそこまで広い支持を集めるには、ほかにも深い要因があったようにも思います。

幕末の頃、まだ明治開国して、日本が生糸を大量生産する前の段階は、金色姫の信仰自体には、国策奨励という意味ではない、もっと自由で大らかだった側面があったように思います。

その興味深い一例として、「富士講(ふじこう)」という、江戸末期に流行した、富士山を信仰する民衆宗教があるのですが、この宗教では男女平等の思想も解くような革新性を持っていたんですね。この富士講において、蚕神である金色姫が、実は富士講の神様として尊ばれていた側面があったんです。

 

>>富士講?初めて聞きました。どんな信仰ですか。

富士講の教えは様々ありますが、特に触れておきたいことは、富士講において女性の身体を肯定的に考えていたということです。女性の身体というのは、生理や出産など、血を伴う身体なので、昔から穢れのイメージと結びつけられやすかったわけです。女人禁制、とかってことが伝統文化にはよくありますが、背景には、そうした女性の身体性があるわけですけど、富士講の中興の祖とされる食行身禄(じきぎょう みろく)*は、女性の血の穢れを明確に否定していて、男性も女性も同じ人間で、平等だと説いています。

*日本の宗教家。富士講の指導者。本名は伊藤 伊兵衛(いとう いへい)で、食行身禄は行名(富士講修行者としての名前)。
 

詳しく触れると長くなるので割愛しますが、こうした革新的な思想も持っていた富士講は、養蚕地域からも厚く信仰されていました。私も群馬や山梨のかつて養蚕地帯だった場所で、富士塚らしきものを見つけて行ってみると、そこで金色姫を意味する「蚕影神」と彫られた石碑を見つけたことが何回かあります。養蚕地帯と富士講信仰圏との重なりは、長年富士講を研究していた民俗学者の宮田登さんが指摘していることです。

 

(Source:  flickr.com by Okinowa Soba

 

富士講の男女平等の思想は、養蚕地帯の実態にはある程度マッチした、だから受け入られたんだと思います。その背景にあるのは、養蚕労働が女性の労働であったために、蚕を飼うことで、女性が一定の現金収入を持ち、経済的な力をある程度持つことができていたという点です。食行身禄の娘・一行花は、身禄を継いで富士講の教祖ともなる人物ですが、「蚕和讃」という歌の中で、蚕を女性救済の象徴として唄っています。

>>今から考えると、そんなに昔にも男女平等を唱える思想があったなんて驚きです。。

しかし、日本の近代化に伴い、養蚕地帯には養蚕組合という組織が作られていくことになります。こうした組織ができたことによって、蚕種や繭の流通も、組合員である男性によって取り仕切られるようになっていく。生糸は外貨を獲得する最大の手段ですから、国家がその流通をしっかり管理できる体制が作られたわけです。

 養蚕の労働そのものは主に女性たちがやっていても、組合として生産や流通を取り仕切るのは男性たちになっていった。こうした組織構造が養蚕地帯で強くなっていくに従って、蚕神である金色姫の意味も変わって行った部分があると思います。近世後期に富士講が言っていたような女性救済といった蚕神の役割よりも、国策を奨励し、富国を遂げるための神様へと、金色姫も再編されていきます。

 

 

Source:  flickr.com by Okinowa Soba

 

>>神話のストーリーは同じですが、それが広まった背景は全く違ったんですね。ちなみに、そうした「女性の労働」としての養蚕は日本以外でも見られるものですか。

はい。養蚕が女性の労働であるというのは、日本に限らず、中国、韓国、ベトナムといったアジアや、イタリアなどヨーロッパ圏でも共通していることです。なぜ女性労働なのか、という問いには様々な答え方があると思います。ただ、蚕というのは非常に弱い生き物だから、その生命を守らなきゃいけないわけですよね。それが養蚕技術の基本です。命を育て、守るという行為が労働のベースにあるんです。こうした能力が、女性の生殖能力と親和性を持って考えられた、という点があったと思います。

>>女性の生殖能力との関連っていうのは、ちょっと想像がつかないですね・・・

そうですよね。でも、例えばイタリアでは、蚕の種を女性の乳房の上に乗せて、それでその乳房の上で蚕が孵化したら今年の養蚕のシーズンが開始するといった、そういった儀礼が昔あったそうです。

乳房は、女性の生殖能力を象徴する、非常に強い身体的特徴を持った部分です。それに、身体がふくよかで、柔らかくて、温度が高い女性の方が、蚕がちゃんと種から孵化できて、よく育つとも言われていたそうですよ。(笑)

鳥が卵から孵化するには、親鳥が温めますよね。それと同じで、蚕が種から孵化するためには、一定の温度が必要なんですけど、この温度を女性の身体から得ていた、ということが実際あったみたいです。

だから、女性の身体的特徴が、養蚕にとっては非常に大事だ、と思われていた。これは、アジア圏の民俗においても見出されます。ただ、この蚕の種を孵化するといった部分は、近代化政策の中で、国家が技術統一させようとした部分でもあって、次第に、家庭ごとには行われなくなっていった。それに伴って、養蚕における女性の身体性というのは、明治大正頃からは、段々と重要性を持たなくなっていったのだと思います。

 

 

「国を挙げて大量生産された生糸の行方」

>>養蚕の近代化によって、蚕にまつわる民俗も変わっていったわけですね。

養蚕の近代化のなかで一番重要だったのは、蚕の種を誰が、どう管理するかという点だと思うんですね。江戸時代までは、蚕の種は基本的に誰でも作れたわけです。

もちろんその中でも、結城のように品質の良い蚕種を作れる技術者や、それに特化した商人たちもいたわけですが、別に、私が作りたいと思えば自分で作れたし、誰でも自由に作れた。だから、江戸時代頃は900種類位の蚕の品種がいたと言われているのです。

>>900種類!?なんと!

 そして、近代化の中で、その900種類いた品種を、数品種にしようと国が統一化を試みた。もう、本当にこれは凄いことなんですね。

>>たしかに凄いです!一方で、極端な政策という気もしますが…。

 なぜそんなことをしたかと言うと、近代日本が生糸を大量に作った理由は、主にアメリカに輸出するためで、日本人が着る着物にするためじゃなかった。そして、日本の生糸がアメリカで何に使われたかと言うと、女性用ストッキングです。

日本の明治後期から昭和初期にかけて、あれだけの大量の生糸の行方は、ほぼアメリカの女性用ストッキングになっていました。ストッキングというのは、女の人の足をきれいに見せるためのものだから、当然均一で綺麗な生糸でなきゃいけない。多様な品質の糸があってはならず、品種・品質を統一しなきゃいけない。

 

 そして、当時の国家は、小中規模農家が蚕の種を自分で生産することを禁止した。免許制を敷き、大量に糸を作れる財力や資本力がある人たちだけが特権的に蚕の種を作れるような仕組みに作り変えられていきました。

昔は、女性はもっと養蚕全体に関与していましたが、近代化の中で、国の統制下で管理された種を、養蚕組合を通して配給され、女性は稚蚕(蚕種から孵化した蚕)を繭にするところまでに特化された労働のみを行うようになっていくわけです。

なので、江戸時代以前と比較すると、養蚕労働における “女性”性みたいな部分っていうのは、近代以降は次第に薄れていったと思います。

 

>>ということは、その「“女性”性」が薄れたことで、金色姫信仰も薄れていったんですか。 

いえ、近代化したとはいえ、生き物を育てるのは大変なことです。どんなに科学の知識でコントロールできても、絶対死なない蚕を作れるわけではなく、必ず死んだり病気にかかったりするわけです。ときに霜が来て桑が全滅して、蚕を土に埋めざるを得ないといった川に流さざるを得ないとか、病気にかかって全滅するとか、よくあったことでした。

でも、やはり蚕を育てている女の人達は蚕に愛着が湧いていくので、そこで生じる感情の葛藤などを、どうにか正当化しながら労働を続けていかなくてはいけない。そこで、金色姫といった信仰の存在が必要になるわけです。

 

 

群馬に行くと、お蚕を慰霊する石碑が多くあって、厳しい霜が降りた年の翌年とか翌々年に石碑を作って、その冷害によって育てられなかった蚕たちを弔う石碑ということが書いてあります。

死んだ蚕の魂を鎮めるために、金色姫という神様を想起することによって、自分たちなりに感情の折り合いをつけて労働を続けていった。そういう意味で、やはり養蚕をする上では、常に信仰が必要だったということですね。

  

「養蚕の歴史は政治史」

 

>>ところで、養蚕は聖徳太子の時代から2000年以上も続いていると言われています。実際古代日本の養蚕はどんなものだったのでしょうか。

 

魏志倭人伝にも「桑」が日本にあると書かれているので、邪馬台国くらいからずっとあったと考えられています。養蚕は、律令国家となるとある程度、営まれていくようになりますが、最初はやはり権力の中枢の近くである西日本が盛んだったわけですが、それは中世ごろまで。近世になると、養蚕は次第に東日本中心に移っていきます。

近世に入って、江戸という都市文化が栄えていく中で、そこでの絹の消費量が伸びて行ったことが背景にあります。ただ、何と言っても、養蚕が盛んになったのは、開国以降です。その増大量は、比較になりません。明治大正頃になってくると、横浜港や江戸が近いという理由で、東日本の養蚕はさらに盛んになっていきました。

 

>>かつて養蚕は、権力に近い西日本中心で盛んだった。それはなぜでしょうか。

 

とうのも、養蚕という産業は、あまり自発的には生まれにくいものなのです。例えば、麻や木綿は育てやすいので自発的な作物として農家が自作しますし、それを使って自家用の着物なども作られたわけですが、手間が非常にかかる絹生産というのは、ある程度権力の存在というものがないと、発達しにくい産業ではないかと思います。

例えば、米沢藩の上杉鷹山が、自分たち武家やその女中も養蚕をするから、一般庶民も当然養蚕をやるようにとお触書を出したように、養蚕は、基本的に権力構造の上の人達からの指令によって行われたのです。絹は、当時高貴な身分の人たちが主に使っていたものなので、その需要に応えるところから始まっているわけですね。

 

>>なるほど。そうすると、養蚕の発展は政治と深く関係していそうですね。

 

 はい。養蚕の歴史と言いながら、じつは政治史と言えます。日本は戦後アメリカ依存と言われますが、むしろいかに戦前からアメリカに依存する体質だったかということが、養蚕を研究するとわかってくるのです。

 

 

 

先ほどのストッキングの話ですが、昔はアメリカでも女性は足を見せるのは下品だと考えられてましたから、女性はロングスカートを履いていました。でも、世界大戦が始まると、物資不足になると同時に、女性が労働者として社会進出するようになりました。

すると、ロングスカートは動きにくい。動きにくい上に、物資である繊維も大量に使う。だから、動きやすくするためにスカートの丈が上がっていった。すると今度は、足が見えてしまう。そこで、足を綺麗に見せたいと、ストッキングの需要が高まったというわけです。こうして、アメリカの社会変化と密接に関わって、日本の絹産業が拡大した。

 

 

…しかしご存知のように日米戦争が勃発し、生糸の貿易は中断された。そこでアメリカでは、生糸を輸入しなくてもストッキング作り続けるために、シルクに変わる素材としてナイロンを開発します。ですから、戦後再びアメリカと生糸の貿易をしようと思った時には、もうシルクはナイロンストッキングに取って代わられてしまっていました。

 

日本の生糸の輸出先は、戦前において、ほぼアメリカ一国でした。でも、もうアメリカに需要がありませんから、必死に国内需要を伸ばそうということで、着物の消費をどんどん国内で増やそうとしたのですね。そうした国家的な政策転換が養蚕史の背景にはあるわけです。

 

>>そんなにダイナミックな社会変化が関係していたとは知りませんでした。とはいえ、着物を扱う私からすると、900種類もあった蚕種でできた着物を見てみたかったなぁと、少し残念に思います・・・。

 

前述の900種類以上あった蚕の品種は、日本各地の多様な風土に合った着物の生地としては、適していたのではなかったかと思います。昔は地域ごとに、米沢藩だったらそれこそ米織とか米琉といった、その地域独自の絹織物文化がたくさんあったわけです。

 

(とみひろの養蚕場がある白鷹町も、上杉鷹山公のもと、養蚕が盛んに行われ、土地独自の絹織物が生まれていった)

 

明治開国のはじめに限って述べれば、生糸の主な輸出先は、実はイタリアやフランスなどヨーロッパでした。それらの国々では、絹織物を作るために生糸を必要としていた。だから、品種のバラツキがそこまで喫緊の課題にならなかった。

しかし、そのあと輸出先がアメリカ中心へシフトする過程で、シルクストッキングになる。そうすると、生糸の品質は統一されていることが絶対になっていく。こうした需要に応えるために、養蚕技術はめざましく発達し、実際に日本の生糸生産量は世界一になって行きます。

考えてみると、こんな小さい島国で、中国などを超えて生産量世界一位になるというのはもの凄いことです。様々な人々の、膨大な努力がなければ達成できないことです。日本は、長年にわたっての蚕の科学研究蓄積があって、これは現在でも世界を代表するものです。

 ただその一方で、急速な国策化・近代化過程で淘汰された品種があることも確かです。それは、昔からあった絹織物も少なからず淘汰されたということも意味していると思います。生糸が国策産業になったということは、そうした各地の地場のものを淘汰せざるを得ない構造と表裏一体でした。

(第3部へつづく・・・) 

(写真:梅本健太)


 

<プロフィール>

沢辺 満智子(さわべ まちこ)

 >>>https://www.polyphonypress.com

1987年茨城県生。社会学博士。一橋大学大学院にて日本蚕糸業の近代化と民俗的想像力をテーマに博士号取得。大学院在籍中の2012年より、都内広告会社に勤務し、アートや国際交流のイベント等の企画運営を経て2019年に独立。2020年2月につくば市にて法人化。学習院大学、多摩美術大学等で非常勤講師を務める。単著に『養蚕と蚕神ー近代産業に息づく民俗的想像力』(慶應義塾大学出版会)、共著に『VIVID銘仙ー煌きの着物たち』(青幻舎)等。 

 

<<「アナタの知らない養蚕のはなし 第1部」を読む

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。