特集インタビューNo.1 Vol.3 - 社会学博士 沢辺満智子 − アナタの知らない養蚕のはなし


Source: flickr.com/ by T. ENAMI: www.t-enami.org/(source : flickr.com/ by T. ENAMI: www.t-enami.org/)

「他の命に寄り添って生きていくことの価値」
 

>>現在、国内の養蚕農家は激減しました。しかし、そんな中でも、沢辺さんから見て、どんなところに蚕や養蚕の価値はあると思いますか。

農業全般もそうだと思いますが、養蚕は人間主体では成立しない労働です。虫の成育リズムに合わせて、人間の生活が支配されるのが養蚕です。それは、今の文明化された世界、つまり、あらゆることが私たちの意思や利便性に基づいてコントロールできる世界とは全く異なる世界です。

 昔の養蚕農家は、同じ屋根の下に蚕と一緒に住みながら、蚕を「お蚕さま」と敬称するように大切に育てました。住居の建築構造そのものもが、蚕の育ちやすいように作られるなど、その生活は、人間中心にコントロール出来るものではありませんでした。

他の命に寄り添って生きていくことで自分たちの暮らしの秩序を立てるという、そういう感性や生き方というものが、養蚕の基軸にあると思います。蚕にまつわる神話や伝説、風俗なども、そうした生活秩序が基盤となって培われたものだと思います。そして忘れてはならないのは、同時にそうした労働が、日本の近代化に当たって最も重要な財源を作った労働でもあったということです。

 自分の意思を超えたものに寄り添って生きることや、そうした制約の中で生きていかなければいけないという感覚みたいなものを失ってしまうと、養蚕という労働は成り立たないのだろうなという気はしています。 

  (Source: flickr.com/ by T. ENAMI: www.t-enami.org/)


 

>>そう見ると、養蚕が衰退している現状は、人間主体の生活になった今の時代を象徴していますね。

養蚕は、今述べたように、人間と自然との対話が成立しないと成り立たないので、そうした労働がなくなるというのは、ある意味では、人間があらゆる事柄を人間主体でコントロールすることができる、そうした社会を象徴しているようにも感じます。

 今、大量の虫と一緒に暮らすなんて考えたら、それは快適な生活に慣れた私たちからしたら、異世界の出来事みたいに感じますよね。養蚕のような労働が成立するということは、大量の虫の命を育むために、絶えず自然と人間とのコミュニケーションをなんとか取ろうとする状況が生まれるわけです。そうしたことを考えるきっかけとして、養蚕の価値はまずあると思いますね。
 


(Source: flickr.com/ by T. ENAMI: www.t-enami.org/) 



>>ここまでのお話を聞くと、養蚕という単語を取ってみても、その近代化の前後によって、全く違うことを指しているように思います。
 

そうですね。ただ難しいのは、蚕糸業も近代化されていくとは言え、例えば金色姫のような土着的な信仰が消えたわけではなくて、それはずっと残り続けた。むしろ、近代化を支えるエネルギーに実はなっていたということです。

 だから、近代化・科学化される過程を単純化することは出来ないと思います。民俗的なものが失われたわけではなくて、社会が科学化されていく過程で、民俗的なものが興隆することもあったわけです。人間と自然との間の長年のコミュニケーションから培われたような民俗が、そう単純に衰退していくわけでもないということ。

今、養蚕を再び実践されている方々がいらっしゃいますが、こうした方々の取り組みの意味、蚕を飼うことの意味、絹を作ることの意味って何なのかなと。養蚕という労働そのものが持っている豊かさやその価値というのは、今だから改めて見つめ直せるのかな、という気もします。
 

桑の収穫。とみひろ養蚕場にて


 

「 着物の思想における絹・養蚕 

>>私たちも白鷹での養蚕を通して、生き物の命から糸を得ていることを肌で実感できたことは、とても貴重でした。そんな体験も養蚕がなくなることで、より見えづらくなると思いました。
 

そうですよね。着物において、生地を無駄にしないような直線断ちの仕立てや、ボロになるまで布を使い切るといった文化は、生地が蚕の命からできているという事との連続性からきていますよね。

命をいただいていることや、その命を作り出すプロセスも大変な労働で成り立っているわけで、糸や生地を無駄にしないことは、そうしたことが分かっているからが故にできている文化だと思います。
 




 だから、養蚕が無くなるというのは、多かれ少なかれ、そうした文化が形骸化することに繋がるのだろうな、とは思います。生地や、着物が持っている文化には、その原資である糸が蚕から生まれているということが見えている故の思想があったと思うのですが、そこが消えてしまうと、ただのマテリアル、要は化学繊維も含めたあらゆる繊維のうちの一つでしかなくなってしまうのではないかとも思います。

>>今は原料や素材への関心が薄れ、デザインや形が過度に重視されがちな風潮がみられると思います。
 

もちろんファッションデザイナーの方など、素材にこだわっている人も非常に多くいますが、消費者一般では、形やデザインが格好良ければ、素材はそこまで気にしないという人たちも多いですよね。例えば、私の授業で、学生に今日自分が着ている服の素材が何だかわかりますかと聞くと、ほとんどの人は分かりません。

学生たちは、みんなとてもおしゃれなんですが、形やデザインで選ぶことが一般化してきているから、繊維や素材で選ぶという感覚が薄れてきているのかな、とも思います。原料に対する関心が薄れることで、「絹とレーヨンと何が違うの?」となってしまうかもしれません。モノの裏にあるストーリーや文化は、言葉で説明するだけではどうしても限界があります。そう考えると、蚕に実際に触れる機会を提供する場としても、養蚕を続けていくことの意味はあると思います。

>>同感です。素材や原料への関心が薄れたことが、結果的に過剰な生産と消費を助長し、そこから引き起きる問題に対する無関心へと繋がっている部分もあるかもしれません。
 

Photo by Lauren Fleischmann on Unsplash衣料品の大量生産・大量消費は問題視されている
(Photo by Lauren Fleishmann on Unsplash)



アパレル業界では今、世界中で物凄い量を生産消費していますが、個人的には、服を着ることの喜びとか楽しみが希薄化していくような気がしています。だって世の中で廃棄されている服の量ってすごい量じゃないですか。

 実は今日私の着ている服は、母のものなのですが、誰かから受け取ったものを、長く纏うことの楽しみ、みたいなことも服を着ることの喜びだと思います。そうしたものの顕著な衣服が、着物ですよね。祖母から母へ、母から娘と、着物の場合は世代を超えて使われることを前提として作られている。だから、どんな人の体型にも馴染む。ワンシーズンで終わりだからもう捨てようっていう考え方は、着物とは対極にある考え方ですよね。

 私は養蚕農家でフィールドワークもしたからかもしれませんが、絹が入っているものを着ると、とても嬉しくなるんです。シルクだと思うと、蚕に守られているような気持ちになります。これこそ信仰の世界の話みたいですけど(笑)。 

>>絹を扱う者として、尊敬しますよ。笑

 でも、そういう喜びや楽しさは、きっとあると思います。今では機能性に富んだ素晴らしい化学繊維もたくさんありますが、それでも、絹は人が着る繊維として非常に優れていると思います。

 絹をまとう喜びや、それを体に感じる喜びって、私たち人間が頭で知っている以上に、体の感覚的な喜びとして絶対にあると思っています。そういう意味でも、養蚕とか絹は今後もなくなることはないと思います。

>>本当その通りですね。

 

「 日本に蓄積された養蚕の知 」
 

>>さて、近代化によって日本は多大な恩恵を受けたものの、その過程で失われたことも多くあったわけですね。では、養蚕の近代化は結果的に負の歴史なのでしょうか。

日本には養蚕の長い歴史と技術があり、そうした長い歴史の中において、近代化も一つの歴史です。品質の良い生糸を大量に作ろうとした努力の中で、色んな品種改良がなされて品質の良い繭が作られた。そうしたことからの恩恵も計り知れないものです。そうした意味で、日本が持っている蚕に関するあらゆる「知」の蓄積というものが失われないでほしいと思います。
 

>>ちなみにヨーロッパではもう養蚕は無くなっているそうですが、ヨーロッパでの養蚕はいつ消えたのでしょうか。

 最近までヨーロッパでも養蚕をしていたのです。イタリアなんかは1960年ぐらいまで養蚕をしていました。ヨーロッパはイタリア、フランス、ルーマニアあたりは養蚕を盛んにやっていました。特にイタリアは盛んでした。
 

>>それでも、イタリアは今完全に養蚕がなくなってしまった?

はい。もう製糸工場がありません。日本はまだ群馬と山形にありますね。2つの製糸会社も、恐らく強い使命感みたいなものがあるからこそ、養蚕が衰退した今日でも継続されていらっしゃるのだと思います。でも、もしそこが閉鎖するとなれば、繭を生糸にする方法がなくなりますので、日本も養蚕をやめざるを得なくなる。イタリアの場合、製糸工場もなくなったので、養蚕をやるところもなくなりました。

>>日本にとって、そう遠くない将来の話に思えてなりません・・・。主要産業だった養蚕が無くなりイタリアはその後、どうしたのでしょうか。日本がイタリアから学べるものはありますか。
 

例えば、イタリアにコモという地域があり、そこは以前養蚕が大変盛んでした。ですので、製糸工場もでき、そこからスカーフを作り、さらにスカーフにプリントする捺染技術があった。そしてイタリアはデザインを大事にする国です。

 もう養蚕や製糸はないのですが、今どんな形で産業が残っているかというと優れた捺染技術とデザインの地域として世界的に有名な場所になっています。すごく微妙なグラデーションをするような高品質捺染ができる技術があり、当然そこには長年のデザインのストックがあり、美しいデザインを作ることができる。それらが、かつて絹産業で栄えたコモの重要な産業となり、今はハイブランドのプリント生地などを請け負っています。

コモ:スイスとの国境に位置する都市で絹の産地として有名だった
(Photo by Robert Tudor on Unsplash )

 


>>養蚕で培った「知」を活かしているわけですね。

はい。シルクに対して、イタリアやフランスの人達はとりわけ特別感を持っていると思っています。偶然私が出会った人たちがそうなのかもしれませんが、イタリアやフランスでは、シルクに対するロマンティシズムみたいなものがすごくある気がします。 

例えばイタリアにはラ・ペルラというシルクの高級下着メーカーなどがあって、今はイタリアだけにとどまらないグローバルブランドになっていますよね。エルメスであっても、シルクは企業ブランドの基軸にもなっていますよね。

>>そう言われてみると、日本企業で、絹ブランドでイメージできる会社はすぐに思い当たりません…。

 日本の養蚕史を見たときに、日本は、明治以降は原料供給の国として、生糸を生産してきました。本来着物にも素晴らしいデザインが無数にあるわけですが、国策として重要視されたのが、原料生産の分野だったわけです。絹と聞いてすぐイメージできる日本のファッション企業がないというのは、そうした社会背景も関係していると思います。



「虫だけど、虫じゃない」

>>話は変わりますが、昔の日本人にとっての養蚕や蚕はどんな風な存在だったのでしょうね。
 

虫は虫でも「特別な虫」だったと思います。イタリアでは、養蚕労働の守護神としての聖人がいますが、日本は蚕という虫そのものが神様なのです。例えば、イタリアでは、聖ヨブという聖人が苦しみを受けて皮膚が傷ついてしまい、その傷から蛆虫のように発生したものが蚕になると伝わっています。そして、その人が神聖化されて養蚕の神様とされている地域もあります。なので、ここでは、虫自体に霊性があるわけではありません。

一方で、日本やアジアの神話は、女性が蚕そのものであり、蚕が女性なのです。金色姫は、生まれ変わって蚕そのものになります。ここでは、虫そのものに霊性をみるわけですね。だから、蚕のお墓があったり神社があったりする。虫だけれども虫じゃない、そんな存在だったのは間違いないと思います。

 





>>なるほど。昔の人は蚕を「虫」として見ていなかったんですね。

私が養蚕農家で調査した時、「お蚕じゃない虫だったら育てられますか」と質問したことがあって、「それは絶対イヤだ」と言う人が結構いました(笑)。例えば、毛が生えている虫とか、色や形が違う虫とか、そういう虫はやりたくない、蚕だからやるって。実は私も虫は好きじゃなくて…。

>>え!?(笑)

はじめ蚕も怖いと思っていたのですが、実際真っ白でスベスベしていて、毛も生えてないし、肌触りが本当に人間の肌みたい。そうでなければ、もしかしたら気持ち悪いと思ってしまったかもしれないです。そうした蚕の感覚的な特性というのも、実はとても重要だったと思います。

 そもそも、蚕は虫ですが、長年人間が家畜化してきたという意味において、人間が作り出した虫でもあるわけです。完全に野生的なものではなく、自然と人間の中間にある存在というか。例えば桜も、ソメイヨシノの品種は最初からあったわけではなくて、人間が時間をかけて研究して作り出したから、今日私たちが目にする形となっているわけです。

 これはとても日本的な自然観を表している部分ではないかと思います。つまり自然と人間をはっきり分けるカルチャーではなくて、両者が混淆しあって、その中間に美しさや文化を見出したという。

>>虫であって虫でない。自然であって自然じゃない。そういう視点で蚕をみたことはありませんでした。



  

>>最後になりますが、沢辺さんは、ご自身の研究について書かれた本を今冬出版予定とお聞きしました。どんなことを書かれるのか、少し教えてもらえませんか。

日本は、どのように近代国家を形成してきたのかというのを、その主要な財源であった養蚕や蚕糸業を通して考えるという内容です。一般的に近代というと、科学的な合理化が前進して、その結果、民俗とか民話とかいった世界が失われていくっていうストーリーに捉えられがちだと思うのです。

しかし、実際には一方で科学知があり、また一方で神話的・民俗的な知があり、どちらもが実は非常に重要な役割を果たしながら近代国家が形成されていた、そうしたことを書いています。 

>>出版が楽しみです。今日はどうもありがとうございました。

ありがとうございました。

(終)

(写真:梅本健太) 


沢辺 満智子(さわべ まちこ)

>>>https://www.polyphonypress.com

1987年茨城県生。社会学博士。一橋大学大学院にて日本蚕糸業の近代化と民俗的想像力をテーマに博士号取得。大学院在籍中の2012年より、都内広告会社に勤務し、アートや国際交流のイベント等の企画運営を経て2019年に独立。2020年2月につくば市にて法人化。学習院大学、多摩美術大学等で非常勤講師を務める。単著に『養蚕と蚕神ー近代産業に息づく民俗的想像力』(慶應義塾大学出版会)、共著に『VIVID銘仙ー煌きの着物たち』(青幻舎)等。

 


 

 (過去の記事はこちらから)

<<あなたの知らない養蚕のはなし(第2部)

<<あなたの知らない養蚕のはなし(第1部)

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。