五大節句『重陽の節句』を祝ふ
9月9日は「重陽の節句」
奇数を縁起の良い数としている中国では、最上の数の九が重なるこの日を「重陽の節句」として盛大にお祝いしました。
1月1日、3月3日、5月5日、7月7日と並ぶ五代節句のひとつで、昔はグミの実を袋に入れて野山に登り、菊酒を飲んで邪気を払って長寿を願ったといいます。
このためこの日は「菊の節句」ともいわれました。
それが日本に伝わり、平安時代には菊酒を飲んで長寿を願う「観菊会」が行われ、やがて庶民の間にも広まって祝われるようになりましたが、残念ながら今では言葉だけが残っています。
しかし、不安の絶えない日々が続く昨今にあって、こうして古来の風習に倣ってみることで、ふと緊張した私たちの心につかの間の平穏を与えてくれるかもしれません。
菊を鑑賞する、菊の茶を飲む、菊のお菓子をいただく、菊を描く。
お着物には、菊の柄の帯を締めて季節を楽しむのも贅沢ですね。
思い思いの楽しみ方で、重陽の節句をお祝いしてみてはいかがでしょうか。
<重陽の節句にまつわる風習>
菊枕
この日、菊の花を摘んで陰干しにしたものを枕の中に入れて寝ると邪気がはらわれる、といわれていました。実際、菊枕には結構促進と安眠効果の作用があり、現在でもアロマテラピーに菊が用いられます。
菊酒
中国では菊は延寿の効果があると信じられていて、この日に菊酒を飲む風習がありました。本来は菊の花を本格的に漬け込んだお酒ですが、日本酒の上に菊の花びらを浮かべて香りを楽しみながら飲んでもOKです。
*この日から3月3日の桃の節句まで、日本酒は燗(かん)で楽しむのが決まり。
菊花茶
中国では古くから漢方薬としても使われる菊花茶。菊の花を天日干しした菊花茶は体内の水分の代謝を促進し、便秘に効果があるそうです。
『 長崎くんち 』
有名な「長崎くんち」も重陽の行事です。
9月9日は、もともと「お九日(おくんち)」と呼ばれ、各地でお祭りが行われていました。とくに九州の龍踊り(じゃおどり)は有名で、九州では9月の祭りをすべてお九日と読んでいるほど。
長崎くんち(奉納踊・御神幸)は、国指定重要無形民俗文化財に指定(奉納踊)されており、毎年10月7~9日に開催されています。
長崎くんちをよく知る人から聞けば、地元の町保存会では、1年間かけ、この日のために様々な儀式を経て、お祭りの準備をするそうです。弊社が毎年参加させていただいている祇園祭(京都)と同じですね。
でも今年は、どちらのお祭りも、残念ながら中止となってしまったそうです…。
日本も世界も、来年にはまた賑やかな風景がかえってくることを祈っています。
参考文献:「愛蔵版 おばあちゃんの知恵袋 大事典」(宝島社 2014)